英語←これ勉強しない理由wwwwwww

1: 24/12/18(水) 15:48:12 ID:bfAn
冷静に考えてなくね?

2: 24/12/18(水) 15:48:27 ID:oDmI
むずかしいじゃん
5: 24/12/18(水) 15:48:49 ID:bfAn
>>2
反復訓練でスラム街の子供でもできる難易度やぞ
3: 24/12/18(水) 15:48:39 ID:SyUc
めんどくさいし
4: 24/12/18(水) 15:48:40 ID:QJJ5
確かに
6: 24/12/18(水) 15:49:29 ID:lsYo
日本を飛び出すには必須のスキルやのにな
8: 24/12/18(水) 15:51:12 ID:bfAn
>>6
別に呼び出さなくても国内で結構使いようあるでな
7: 24/12/18(水) 15:51:06 ID:lkQc
勉強しないととかいう類のものでもないけどな
9: 24/12/18(水) 15:51:30 ID:bfAn
>>7
勉強というかとにもかくにも反復練習やしな
10: 24/12/18(水) 15:51:59 ID:lkQc
>>9
映画見ながらシャドーイングしてりゃ話せるようになる
13: 24/12/18(水) 15:53:06 ID:bfAn
>>10
映画は負荷高すぎると思う
ベタやがTEDかスピーチあたりかあるいはシャドーイング用の教材とかがええよ
16: 24/12/18(水) 15:54:10 ID:lkQc
>>13
映画だと楽しみながらできるじゃん
教材買ってやるやつはほっといてもできるやろ
11: 24/12/18(水) 15:52:24 ID:QJJ5
>>7
課程に組み込まれてるんやから勉強しないととか言う類やろ?
14: 24/12/18(水) 15:53:33 ID:lkQc
>>11
writingとreadingにとっかするならそう
19: 24/12/18(水) 15:54:51 ID:bfAn
>>14
ぶっちゃけoral鍛える上でも「机に向かった学習」は効くで
21: 24/12/18(水) 15:55:25 ID:lkQc
>>19
効率の問題だよ
そら知識として幅が広いにこしたことは無い
25: 24/12/18(水) 15:57:16 ID:bfAn
>>21
まさに効率の観点で、文法やったほうがええと思ってるわ
ワイ、高校までの英語学習貯金で今やってる自覚がある
文法とかって攻略本みたいなもんで、なくても実地訓練でなんとかなるけど、あると実地訓練の短縮になる類のものや
26: 24/12/18(水) 15:58:23 ID:lkQc
>>25
マ?
ワイは小1から小6までアメリカだったが文法は後追いだったわ
年齢は関係してるやろけど
29: 24/12/18(水) 16:00:16 ID:bfAn
>>26
学習時点にもよるんちゃう?
ワイは純ジャパで物心ついてから高2まで海外経験もなかったけど、大学以降は高校までの文法やらフォニックスやら単語やらの知識をベースにひたすら反復訓練しとるけど、この効果ってかなりベースに依拠しとる実感がある
31: 24/12/18(水) 16:02:19 ID:lkQc
>>29
それはまぁあるやろな
英語つっても子供の話言葉からアカデミックな文章まであるしな
43: 24/12/18(水) 16:09:28 ID:bfAn
>>21にある通り効率の問題ちゃうん?
ワイは効率の観点で文法やったほうがええと言っとるねんな
46: 24/12/18(水) 16:10:42 ID:lkQc
>>43
文法を理解してからってなるのは効率悪い
初歩的な文法のことを言ってるのか?
47: 24/12/18(水) 16:11:34 ID:bfAn
>>46
どれくらいが初歩なんかわからんが高校程度は抑えておいてええと思うで
どうせ大学入学までにやっとるわけやし
49: 24/12/18(水) 16:13:27 ID:lkQc
>>47
抑えとくってのは理解するという意味で言うてるか?
55: 24/12/18(水) 16:14:54 ID:bfAn
>>49
誤字の指摘?押さえるやな、すまん
57: 24/12/18(水) 16:15:19 ID:lkQc
>>55
いや違う認識の話
59: 24/12/18(水) 16:15:44 ID:bfAn
>>57
理解するという意味以外に捉えようがあったか?
65: 24/12/18(水) 16:17:35 ID:lkQc
>>59
知っておくという意味なら共感出来た
理解となると当然時間が取られるから「話せる」ようになるまでの効率は圧倒的に悪くなるんだよね
イッチがいう話せるのレベルがアカデミックな会話するレベルとかなん?
68: 24/12/18(水) 16:19:47 ID:bfAn
>>65
時間って言っても高卒程度のカリキュラムやで
お前さっきからアカデミックっていうけど、ぶっちゃけ難度としてはアカデミックの方が易いでな
70: 24/12/18(水) 16:20:50 ID:lkQc
>>68
日常会話に文法の正確さなんて大して求められないからな
74: 24/12/18(水) 16:25:53 ID:bfAn
>>70
だから意味が取れないんよ
非ネイティブはネイティブが日常会話で使う言い回しとか英語圏で通じるエンタメネタとか分かんないから、そういうのが登場しないアカデミックやビジネスのが簡単
急にhit the sackとかunder the weatherとか言われてもわからんし、日本語で考えると留学生に「君おもしろいね!座布団一枚!」て言って通じるかどうかという話でもある
75: 24/12/18(水) 16:27:51 ID:lkQc
>>74
そのへんは最初に出た通り数で覚えるしかないね
スラングや慣用句まで座学で覚えるなんて正気の沙汰じゃない
76: 24/12/18(水) 16:28:18 ID:bfAn
>>75
だからアカデミック/ビジネスのが画一的で簡単という話やな
78: 24/12/18(水) 16:29:38 ID:lkQc
>>76
??それは文法をきっちり抑えてるという前提があるならやで
最初の話「話せる」をどのレベルに置くかなんよ
82: 24/12/18(水) 16:31:01 ID:bfAn
>>78
文法て言ったって別にアカデミックやビジネスで高度な文法が使われるわけやないでな(むしろ高度な文法使うと添削される)
それこそ高校程度のもんや
84: 24/12/18(水) 16:33:21 ID:lkQc
>>82
??話ズレてるけど…
ワイはイッチの英語が話せるってのはそういう場で話せるってことなんちゃうの?っていうてんのよ
文法はできるに越したことはないが日常会話ではそんな重要視されないよってずっと言うてるやん
12: 24/12/18(水) 15:52:55 ID:PEma
第二言語なんて無駄なもんより
第一言語で何を成すかの方が重要やで
15: 24/12/18(水) 15:53:51 ID:bfAn
>>12
第一言語で同じことができるふたりがいたとして、第二言語できる方が評価されるという現実
22: 24/12/18(水) 15:56:04 ID:PEma
凡人を量産する教育より天才を探す教育をしないと
第二言語は大学まで禁止な
23: 24/12/18(水) 15:56:42 ID:lkQc
>>22
探さないと見つからない程度の天才なら要らんな
優秀な凡才の方がマシ
24: 24/12/18(水) 15:57:01 ID:PEma
どうしてもって言うならハナから第一言語を英語にしてしまえばええ
27: 24/12/18(水) 15:58:56 ID:lkQc
音として理解した方がわかりやすい
30: 24/12/18(水) 16:01:35 ID:bfAn
>>27
音を正確に受け取ることと、受け取った音を理解することは似てるようで異なる
極論言えば、知識なしで音を正確に受け取っても文頭の「アイ」がなんなのかすらわからんわな
34: 24/12/18(水) 16:03:48 ID:lkQc
>>30
それこそシチュエーションと会話の流れで理解できるようになる部分だね
日本語かてそうやって覚えたろ?
36: 24/12/18(水) 16:06:02 ID:bfAn
>>34
第二言語学習と第一言語学習はちゃうで
赤ちゃんが第一言語をそうやって覚えるからと言って、第二言語も赤ちゃん方法で覚えるのは無茶や(というあるの程度合意もある)
37: 24/12/18(水) 16:07:03 ID:lkQc
>>36
同じだと言ってるわけじゃないぞ
勉強しなきゃ!文法覚えなきゃ!となるのがあかんという話
39: 24/12/18(水) 16:07:38 ID:bfAn
>>37
同じじゃないので文法やったほうが効率ええで、という話や
41: 24/12/18(水) 16:08:38 ID:lkQc
>>39
だからした方がいいのはそうだと言うてるやん
0-100の話はしてないのよ
28: 24/12/18(水) 15:59:40 ID:PEma
いずれAIに代わられる無駄コンテンツ
どうしてもっていう奴だけやればええ
32: 24/12/18(水) 16:03:39 ID:YQt2
AIに変わるっていっても結局日本語→英語にするあいだのラグはあるだろうしなあ
同時通訳って技術的には可能になるんやろうか
33: 24/12/18(水) 16:03:43 ID:LxZs
大学受験用のリスニングができても学会とかで聞くアジア訛りの英語は全然わからんかったわ
38: 24/12/18(水) 16:07:12 ID:bfAn
>>33
ぶっちゃけ大学受験(センター)のリスニングって満点でもTOEIC800点も取れないから当然
35: 24/12/18(水) 16:04:59 ID:PAPr
正直、学生の時点では職の選択肢はたくさんあると思ってしまうからしかたない
42: 24/12/18(水) 16:09:22 ID:WNrh
熱量で伝えろ
44: 24/12/18(水) 16:09:33 ID:lkQc
話すということにおいては音になれることが1番早いと言うてる
45: 24/12/18(水) 16:09:54 ID:Uvve
ボディランゲージでなんとかなる模様
61: 24/12/18(水) 16:16:09 ID:FGfH
やっても分からんからしゃーない
63: 24/12/18(水) 16:16:33 ID:bfAn
>>61
反復訓練やから普通に量足りないだけやで
64: 24/12/18(水) 16:17:18 ID:N1WI
でも英語話せてもニートおるやん
67: 24/12/18(水) 16:19:39 ID:76lp
話せるようになるにはまずベースとなるコミュ力がいるからな
69: 24/12/18(水) 16:20:11 ID:bfAn
ぶっちゃけアカデミックやビジネスのが日常会話より簡単
これあるあるやと思う
71: 24/12/18(水) 16:21:14 ID:wOas
語学はスポーツよな
延々とルールブックばっか読み漁ってて一度もグラウンドに立たずに「野球ってどうやったら上手くなれるんですか?」って質問するようなバカはいないのに語学になるとわんさかいる不思議
72: 24/12/18(水) 16:21:28 ID:lkQc
文法から入ってる人はフォーマルな英語の方がとっつくきやすくなるんよ
73: 24/12/18(水) 16:25:34 ID:QVyY
文法が真逆の言語なんか身に付くわけないやろ
77: 24/12/18(水) 16:28:57 ID:wOas
ネイティブとの日常会話はもはや別言語や
スラングのオンパレードだから中高大で習った英語だけじゃ絶対会話通じん
80: 24/12/18(水) 16:30:01 ID:bfAn
>>77
これメンス
まあ1対1なら相手も気を使ってくれるけど、英語圏ネイティブの中に放り込まれると日常会話についていくのはマジで無理ゲーやな
これがアカデミックやビジネスならそこまでビハインドない
81: 24/12/18(水) 16:31:00 ID:lkQc
>>77
それな
だからワイは「話せる」という点において文法は大して意味をなさないと言うてる
83: 24/12/18(水) 16:31:52 ID:sQuf
>>77
高校の時イギリス行かされたけど、スラングは分からん
出川イングリッシュでも通用するから文法なんてほぼ要らない。文法は日本のお受験文化が生んだ闇
87: 24/12/18(水) 16:33:51 ID:aL3y
>>83
ワイは逆やわ
文法がしっかりしているなら発音がゴミでも余裕で伝わるから文法はきちんとやるべきやと思う
88: 24/12/18(水) 16:33:55 ID:bfAn
>>83
闇っていうか高校までの受験知識をめちゃくちゃ活用してる自覚がある
85: 24/12/18(水) 16:33:22 ID:aL3y
マジで使う機会が少ないんだよ…
ようやく最近使う機会が現れ始めてモチベが少しだけ上がってきたけど
86: 24/12/18(水) 16:33:49 ID:3rgA
>>1
勉強してるの?
89: 24/12/18(水) 16:34:07 ID:bfAn
>>86
これはもうずーっとやな
91: 24/12/18(水) 16:35:27 ID:3rgA
>>89
喋れる?
90: 24/12/18(水) 16:34:31 ID:aL3y
発音なんかにとらわれすぎる必要はない
後から細かく修正していけば良い
92: 24/12/18(水) 16:36:33 ID:HyCu
上達の遅さに途中で心が折れる、すぐ効果なんかでないやん
93: 24/12/18(水) 16:36:38 ID:aL3y
あーなるほど
ワイも日常会話が全然分からんしそこまで頑張りたいと思わん
文法さえあれば非ネイティブ英語と必要なことを伝える会話がすごいしやすい感はある
発音がゴミでも理解できるんだよね
94: 24/12/18(水) 16:37:19 ID:lkQc
>>93
それはあると思うよ
だからなにをもって「話せる」とするのか?という話
95: 24/12/18(水) 16:38:22 ID:aL3y
逆にスラングとか勉強してなんになるの?と思う
まさか日常会話をするために英語を勉強したい人がそんな多い感じなんかね
別に丁寧語だけでええやん
外国人が日本語で「私」という主語に統一してて堅苦しくてつまらんやつだとは思わん
96: 24/12/18(水) 16:39:12 ID:lkQc
>>95
だから英語というか言語は勉強するという類のものでは無いとワイは思ってる
110: 24/12/18(水) 16:45:53 ID:aL3y
まあ4択問題集はクソやと思ってるけどな
留学生だってみんな文法の勉強してるんだから文法軽視で良いわけがない
個人的に文法は「発音がゴミでも内容を正しく伝えられる素晴らしい道具」だと思ってる
111: 24/12/18(水) 16:46:09 ID:HyCu
長い単語をいかに正確につづるか、ノートに向かって延々と同じ単語を書くと
傍から見てると勉強してる感じ出るやん、子供をやる気にさす偉い先生の誕生や
あれいくらやっても無駄やろなあ
118: 24/12/18(水) 16:48:35 ID:cgPz
国内だけだと日本語だけで生活できるし、少しやっても使う機会ないから秒で忘れる
128: 24/12/18(水) 16:55:01 ID:aL3y
外国語を学ぶならネイティブよりは文法に詳しくならないとアカン
これはもうしょうがない
だから日本語教師は大変やと思う
131: 24/12/18(水) 16:57:26 ID:2ghG
日常に使わないから
身につきはしない代物
134: 24/12/18(水) 16:58:42 ID:cgPz
>>131
中高6年やったぐらいじゃ無理よな
135: 24/12/18(水) 16:59:30 ID:aL3y
時間が単純に足りなすぎるね
趣味に英語が必要となれば一瞬で上達するけどそんな日本人は少数派なので
しかも最近は翻訳が上達してきてしまったとも言えるかも
136: 24/12/18(水) 16:59:59 ID:2U22
日本の学生が勉強してるのは英語じゃなくて英文法だけなんよなぁ
138: 24/12/18(水) 17:00:43 ID:fhkQ
海外「まずは話せるようになってから文章書こう」
日本「まずは文章書けるようになってから話せる様になろう」逆だ逆

141: 24/12/18(水) 17:02:31 ID:aL3y
>>138
その部分は結構微妙な気がする
文章で主張するのを優先することも結構あるし
読めるようになってから話す、聞けるようになってから話すに関しては間違っているとは思わん
151: 24/12/18(水) 17:06:26 ID:wOas
>>138
ネイティブが何言ってるか聞き取れないのってこれが原因だよな
英語は表記と音声の乖離が激しい言語だけど文章から習ってそれを日本人教師によるカタカナ発音で上書きしちゃうとネイティブの英語はそりゃ何言ってるか分からなくなる
140: 24/12/18(水) 17:02:26 ID:5jMr
ちまちま英語勉強してるけど近い将来完全なリアルタイム翻訳機が出てきて誰でも英語喋れるようになるんやろなぁとは思う
144: 24/12/18(水) 17:03:13 ID:2U22
人前で英語喋るのって想像以上に疲れる