僕「形容詞は名詞を修飾していて…」敵「そんなの覚えても英語喋れませんからwwwww」

1: 2025/01/08(水) 23:34:11.041 ID:mCnsIjDKd
しね

2: 2025/01/08(水) 23:35:04.290 ID:Sg0Xjwaid
別に英語喋るためにやってるんじゃないなら気にしなくてよくね?

30: 2025/01/08(水) 23:55:46.439 ID:+v0h7g790
日本特有の頑張って英語習得しようとしてる奴馬鹿にする風潮マジでくだらない

31: 2025/01/08(水) 23:59:16.864 ID:Vi7p5eBn0
そんなことより日本人英語特有の発音の悪さを何とかしないとダメ
これのせいで簡単な5文型レベルの短文ですら相手に伝わってない

33: 2025/01/09(木) 00:49:47.181 ID:Qs7jp6tx0
ローマ字読みさせてるからゴミみたいな発音になる
発音記号を覚えさせてから発音させろよ

34: 2025/01/09(木) 01:03:41.130 ID:4vFcrz940
>>33
そのIPAを教えたところで実際の音と結びつかなきゃどうにもならんよ
センスというか音感というか、その辺が優れてる生徒はどうにかなるけどそれを全ての生徒に期待するのは酷だしな
だからといってカタカナ英語はオススメできないけどw
まあIPA教えるときにそのままのカタカナ英語じゃなくて多少工夫したやつを補助輪的に組み込むくらいならありかもしれんね

35: 2025/01/09(木) 01:14:42.739 ID:yc/zPowH0
そもそも教師の発音が悪い件

37: 2025/01/09(木) 01:32:28.994 ID:qZjpA48U0
読むのは文法だけでどうにかなるとして会話は使い回しの効く表現をたくさん覚えないと難しいね
例えばだけどI mean… I guess… I hope… It makes… みたいな言い出しや言い切りだったりyou know,… kind of (kinda),… みたいな中継ぎだったりslightly (a little bit), mostly, likely, みたいな副詞を覚えていくとか
中学生レベルの英語力でもこういう表現の幅を増やしていってちょい足しするだけで相当会話がしやすくなると思う

38: 2025/01/09(木) 01:37:59.895 ID:qZjpA48U0
あと日本人って今でも結構な数の人が母音の発音の仕方を誤解してるよね
母音をちゃんとその通りに発音するのは基本的にアクセントがついた箇所だけで他は曖昧母音の/ə/で発音するか母音自体を抜くかが基本なのに知らないし
例えばだけどJapanとJapaneseは両方Japanが語幹になってるけどアクセントの箇所が違ってるから/dʒəˈpæn/と/ˌdʒæpəˈniːz/だしスペルは同じでも発音は一致しないんだよね
日本人の想像してる英語と実際の英語の発音が全然違うのってこの辺の理解不足が結構大きいと思う
スペルだけじゃなくてアクセントの箇所もちゃんと押さえておかないとスピーキング・リスニングの両方に悪影響を及ぼすからもっとこの辺学校で教えてあげてほしい

42: 2025/01/09(木) 02:02:37.129 ID:62WfddwF0
>>38
それ学生時代に教えてほしかった
今さらすぎる

39: 2025/01/09(木) 01:42:12.845 ID:RyGoYTNI0
あくまで読み書きのための学問(座学)だ
別に喋れなくても困ることはない

40: 2025/01/09(木) 01:50:14.173 ID:eWZdE14s0
必要ないよね?AIの自動翻訳あるでしょ

41: 2025/01/09(木) 01:52:54.430 ID:GoSrylM60
>>40
最低限の英語力がないと自動翻訳が致命的に間違ってても気づけないんだが

43: 2025/01/09(木) 02:07:18.421 ID:FQo4FVks0
時代は中国語です

44: 2025/01/09(木) 02:14:19.914 ID:cWyn3oFz0
>>43
それいつも言ってるけどいつになったら実現するの?

49: 2025/01/09(木) 03:10:42.571 ID:jPTOgpON0
残念!

51: 2025/01/09(木) 03:33:44.173 ID:sGXDM0F00
語学なんて完全に趣味の領域になってしまったな
今となってはスマホ1つあれば十分事足りるから