1: 25/01/16(木) 03:39:21 ID:4oim
簡潔じゃない
日本語をそのまま英語に直した感じの文
日本語をそのまま英語に直した感じの文
言語変わると翻訳だけじゃなくて文章ごと変わるって知った方が良い
2: 25/01/16(木) 03:41:30 ID:e0MV
i am not gay.←訳してみろ
3: 25/01/16(木) 03:42:20 ID:O4iO
>>2
私はホモです
私はホモです
5: 25/01/16(木) 03:43:26 ID:Cpkq
>>2
私はガイじゃない
私はガイじゃない
6: 25/01/16(木) 03:43:26 ID:4oim
>>2
なんで和訳?w
なんで和訳?w
7: 25/01/16(木) 03:43:38 ID:8Djm
>>2
やらないか
やらないか
4: 25/01/16(木) 03:42:23 ID:CJ8A
ゲイじゃねえよ!
10: 25/01/16(木) 03:46:25 ID:BY21
my name is wai
12: 25/01/16(木) 03:48:01 ID:4oim
あかんわ誰も理解してない
13: 25/01/16(木) 03:48:04 ID:8RSk
Japanese please
14: 25/01/16(木) 03:48:33 ID:4z79
文型を意識してないみたいなこと?
17: 25/01/16(木) 03:51:08 ID:4oim
>>14
日本人の英語は難しすぎる
専門書の表現から専門用語だけ抜いたみたいな文章
日本人の英語は難しすぎる
専門書の表現から専門用語だけ抜いたみたいな文章
15: 25/01/16(木) 03:50:35 ID:yEGP
Please give an example.
16: 25/01/16(木) 03:50:38 ID:gpIa
文法意識しすぎて教科書みたいになるよな
19: 25/01/16(木) 03:54:57 ID:4oim
>>16
そう
律儀に主語つけまくったり口語と文語が不自然に混ざってたり
その割に冠詞なかったり3単元のsなかったり
そう
律儀に主語つけまくったり口語と文語が不自然に混ざってたり
その割に冠詞なかったり3単元のsなかったり
18: 25/01/16(木) 03:53:02 ID:yEGP
でもイギリス人の英語もインド人の英語もオーストラリア人の英語も独特なんやから
なんで日本人訛りの英語だけ叩かれるのかもわからん
日本人の英語としてそれもひとつのネイティブなイングリッシュだとおもうべきよ
なんで日本人訛りの英語だけ叩かれるのかもわからん
日本人の英語としてそれもひとつのネイティブなイングリッシュだとおもうべきよ
24: 25/01/16(木) 03:58:21 ID:4oim
>>18
少なくともネイティブの独特さとは違うんだよな
少なくともネイティブの独特さとは違うんだよな
20: 25/01/16(木) 03:55:40 ID:yEGP
結局英語なんてただのツールなんやから
どんなに訛ってようが伝わればそれでいいのよ
どんなに訛ってようが伝わればそれでいいのよ
21: 25/01/16(木) 03:55:44 ID:4z79
自然な英語ってどうみにつけるの?
25: 25/01/16(木) 03:59:39 ID:4oim
>>21
堅いのは専門書やら論文やらニュース記事
砕けたのはXとかノーマルなYouTuberあたり
堅いのは専門書やら論文やらニュース記事
砕けたのはXとかノーマルなYouTuberあたり
22: 25/01/16(木) 03:57:43 ID:yEGP
3単元のsとかなくても通じるからまったく問題ない
冠詞はないと意味変わるからパターンで覚えるべき
冠詞はないと意味変わるからパターンで覚えるべき
30: 25/01/16(木) 04:03:20 ID:4oim
>>22
通じるよ?でもねすごく不自然に感じる
冠詞と3単元のSは感覚的に最後の砦みたいな感じなんよ
砕けていっても感覚的に最後の方まで残ってるもの
通じるよ?でもねすごく不自然に感じる
冠詞と3単元のSは感覚的に最後の砦みたいな感じなんよ
砕けていっても感覚的に最後の方まで残ってるもの
26: 25/01/16(木) 04:00:09 ID:4z79
結局日本人が英語使う機会で一番大事なのは研究とかだったり通訳だったりするから文法をやってるんでない?
27: 25/01/16(木) 04:00:52 ID:4z79
ネイティブの感覚がない以上文法は文法でやる意味あると思うけどな
32: 25/01/16(木) 04:07:35 ID:4oim
>>27
帰国子女だからある程度感覚はあるんだ
帰国子女だからある程度感覚はあるんだ
28: 25/01/16(木) 04:01:20 ID:yEGP
そもそも現実には英語使う場面って中国人とインド人と日本人で会話するときに英語使うみたいな場合が多いから
ネイティブな発音なんて身に付ける方が時間の無駄やで
ネイティブな発音なんて身に付ける方が時間の無駄やで
29: 25/01/16(木) 04:03:04 ID:4z79
まあ小中のよくわからん英語教育が問題やろな
31: 25/01/16(木) 04:05:59 ID:yEGP
そもそもニューヨーク行ってもあいつらネイティブなアメリカ人ちゃうからな
だいたいアフリカとか中南米出身でぶっ壊れた英語使う奴らばっかなのに
日本人だけお上品に三単元のエスが~とか言うてても意味ないで
マジで時間の無駄
だいたいアフリカとか中南米出身でぶっ壊れた英語使う奴らばっかなのに
日本人だけお上品に三単元のエスが~とか言うてても意味ないで
マジで時間の無駄
35: 25/01/16(木) 04:10:53 ID:4oim
>>31
なんかねちょっと違うけど
なんかねちょっと違うけど
おはよう!私は高橋と申します。昨日はありがとね、本日からも宜しくお願い致します。
みたいな不自然さ
33: 25/01/16(木) 04:07:36 ID:yEGP
そりゃニューイングランドとかに行ったらガチガチのネイティブスピーカーしかおらんやろけど
そんな機会ないしな
そんな機会ないしな
34: 25/01/16(木) 04:09:54 ID:yEGP
ネイティブの発音にこだわりますって逆に日本人特有なような気がするわ
36: 25/01/16(木) 04:11:03 ID:4oim
>>34
発音なんてどうでもいいんだよ
発音なんてどうでもいいんだよ
37: 25/01/16(木) 04:12:43 ID:4oim
他のアジア人でも
中国人にはあんまりなくて
韓国人には日本人に近いものがあった気がする
中国人にはあんまりなくて
韓国人には日本人に近いものがあった気がする
40: 25/01/16(木) 04:15:43 ID:4oim
日本人が英語のスピーキング苦手なのってこの教科書英語みたいなんにとら囚われすぎなんじゃないかと思う
文法は他のアジア人に比べれば得意だろうけど
文法は他のアジア人に比べれば得意だろうけど
45: 25/01/16(木) 05:40:42 ID:OvhT
>>40
ほとんどの人が日常で英語使わないしな
よく海外行ってたけど
観光程度なら話すより聞く読めるが重要やし
ほとんどの人が日常で英語使わないしな
よく海外行ってたけど
観光程度なら話すより聞く読めるが重要やし
46: 25/01/16(木) 06:27:48 ID:tz2m
これ英語の専門家も言ってたな
日本語って回りくどいからそれを英訳すると英文までくどくなるって
日本語って回りくどいからそれを英訳すると英文までくどくなるって