“生きた英語”、難しすぎるwww

1: 25/01/31(金) 07:22:26 ID:0M4W
学校や受験では習わなかった表現がバンバン出てくる模様

2: 25/01/31(金) 07:22:49 ID:pnn6
おんj民やたら英語好きだよな

5: 25/01/31(金) 07:23:44 ID:0M4W
>>2
趣味としてはポピュラーな部類に入るからな
理系は数学、文系は英語に走りがちなんや

3: 25/01/31(金) 07:23:07 ID:0M4W
文法も滅茶苦茶やしクソ言語すぎるやろこれ
誰やねん英語は簡単とか言った奴は

4: 25/01/31(金) 07:23:29 ID:bioy
文法がめちゃくちゃなことはそんなに無いぞ

6: 25/01/31(金) 07:24:48 ID:0M4W
>>4
言うほどか?ワイの英語力がゴミカスだってのもあるけど海外ドラマとか見てると主語の省略とか定型表現ありすぎてわけわかめやわ

7: 25/01/31(金) 07:25:10 ID:bioy
>>6
そこら辺のこと言うてたんかなるほど
すまんなそれはあるわ

8: 25/01/31(金) 07:25:23 ID:mIxX
「ごめんください」とか「誠に恐縮ですが」とか「寒さが厳しい頃となりました。」みたいな綺麗な日本語の英語訳がわからんわ

9: 25/01/31(金) 07:25:31 ID:bioy
英語って無料でできるくせにおもろいからな

10: 25/01/31(金) 07:25:53 ID:COAS
外人も日本語で同じこと感じ取るやろな

11: 25/01/31(金) 07:27:14 ID:0M4W
Far, far away, in a magical land called Mewni, lived a princess – Star Butterfly.

これとか単語自体はクソ簡単なのに初見だと「???」ってなるやろ?学校でしか英語触れて来なかった奴にとってはネイティブの小学生レベルの英文ですら難しい模様

12: 25/01/31(金) 07:29:35 ID:WTkc
>>11
Deeplに突っ込んだら
「はるか彼方、ミューニと呼ばれる魔法の国に、スターバタフライというお姫様が住んでいた。」
って出てきたけど合ってる?

14: 25/01/31(金) 07:30:16 ID:mIxX
>>12
御伽話みたいな訳やな

16: 25/01/31(金) 07:30:59 ID:0M4W
>>12
合ってるで
これは英語のフランクな文章にありがちな強調表現の一種らしいんやけどこんなん習って来なかったし戸惑うわ

13: 25/01/31(金) 07:29:39 ID:0M4W
It′s gonna get a little weird,
Gonna get a little wild.

も小学生レベルの英文なのに意味わからんかったわ。
「なんで主語がないんや?命令形なんかこれ?」とか思って調べてる内にクソ時間食ってまう
こんなのがずっと続いてるわ

15: 25/01/31(金) 07:30:47 ID:bioy
>>13
日本語でも同じことない?