ドイツ語さん、英語と似すぎてワロタ

1: 2025/02/05(水) 20:03:28.511 ID:2LstBjEo0
I love you.
Ich lieben sie.

2: 2025/02/05(水) 20:03:59.213 ID:2LstBjEo0
One two three
Eins twei Drei

3: 2025/02/05(水) 20:05:42.293 ID:7lTArYRi0
I will go to hospital.
Ich werde ins Krankenhaus gehen.

4: 2025/02/05(水) 20:06:44.314 ID:7lTArYRi0
I was student.
Ich war Student.

5: 2025/02/05(水) 20:07:50.708 ID:tQ4/mNp9d

7: 2025/02/05(水) 20:10:16.926 ID:7lTArYRi0
>>5
TvはTelevisionの略じゃん
ドイツ語もFsって略せばいい

6: 2025/02/05(水) 20:09:02.681 ID:ZQUJljuI0
元は同じじゃなかった?

8: 2025/02/05(水) 20:13:46.572 ID:2LstBjEo0
日本語でも「テレビ」って略してるじゃん
「テレビジョン買った」とか言う奴いなくね?

9: 2025/02/05(水) 20:19:56.303 ID:eMwQ3Ub8d
第二外国語でフランス語とる馬鹿ドイツ語落とす馬鹿って慣用句的なものなかったっけ

10: 2025/02/05(水) 20:21:37.182 ID:JRi59a8F0
ドイツ語にBみたいなやつあるけどあれなに?

12: 2025/02/05(水) 20:24:01.611 ID:7lTArYRi0
>>10
ß←これ?発音はsと同じだよ
逆にドイツ語のsの発音は英語のzと同じだから気をつけるように

14: 2025/02/05(水) 20:25:37.179 ID:JRi59a8F0
>>12
それそれ
いつもこれなんだろう?って思ってたよありがとう

17: 2025/02/05(水) 20:30:04.453 ID:2LstBjEo0
>>14
ちなみに正確にはsにはshの発音もある
https://i.imgur.com/KlaeJDb.jpeg

11: 2025/02/05(水) 20:23:55.267 ID:JNkmD08q0
英語 interesting
スペイン語 interesante

15: 2025/02/05(水) 20:25:59.518 ID:7lTArYRi0
>>11
ドイツ語も同じ感じだよ
interessant

24: 2025/02/05(水) 20:39:02.604 ID:3Zs1klFf0
>>11
こういうのは例外だよ。スペイン語のゲームやってるけどほぼ全ての単語が英語と全く異なって読みにくいからしんどい

26: 2025/02/05(水) 20:49:52.483 ID:wWUpn5jZ0
>>24
「Chicago」を「シカゴ」って読むのって英語母語話者なら常識なの?
何か日本人とかはIPAを簡略化された発音記号を英和辞典とかで確認しながら発音を覚えるけど、
「英語ネイティブは単語のスペル何かは意識せずとも何となく言葉を使っていたら覚えるもの」って言われるくらいだし。

日本語の「ん」ってIPAで表記すると何通りものパターンがあるけど、日本人は無意識に使い分けているってのもそういうのと同じだけど。

13: 2025/02/05(水) 20:24:35.284 ID:7lTArYRi0
そしてドイツ語のzの発音はtsです

16: 2025/02/05(水) 20:27:17.538 ID:8JiES9Yn0
ドイツ語は発音が綴り通りだから好き
文法は嫌い

18: 2025/02/05(水) 20:31:25.774 ID:2LstBjEo0
>>16
ドイツ語は語順は難しくない
格活用がゴミうんこたれだけど

19: 2025/02/05(水) 20:32:21.031 ID:7lTArYRi0
名詞の性
単数・複数

この3つがゴミうんこ

20: 2025/02/05(水) 20:33:05.789 ID:7lTArYRi0
特に名詞の性が完全に覚えゲーなの終わってる

21: 2025/02/05(水) 20:33:40.740 ID:wWUpn5jZ0
ドイツ語って後に「フランス語になるラテン系言語の語彙を大量輸入した」英語とは違って、言語の純粋性が強いから、
日本語における漢字を使って作られた熟語(漢語)みたいに意味を把握しやすいんじゃないの?

「日本語がある程度分かるドイツ人に対して病状を説明するなら、ラテン系言語からの語彙が当てられている場合の英語よりも漢語の方が分かりやすい」って意見あるけど?
『結膜炎』とか『髄膜炎』とかの医学用語も元はドイツ語だろうけど、ドイツ語だと漢語と同じように組み立てられた語彙らしいし。

あとオランダ語と同じくSOV型の語順になることがあるって聞いたけど?

江戸時代には蘭方医学が主流だったから、医学用語でドイツ語とされているのでも、『メス』とかオランダ語由来なのも結構あるらしい。

22: 2025/02/05(水) 20:35:06.261 ID:7lTArYRi0
>>21
ドイツ語がSOVになることはないけどSVOVとかOVSVになることはある

23: 2025/02/05(水) 20:36:00.805 ID:7lTArYRi0
>>21
「メス」以外にも「カルテ」とかもドイツ語由来じゃなかった?

25: 2025/02/05(水) 20:45:51.245 ID:wWUpn5jZ0
>>23
『JIN-仁-』(原作)を読んでいると当然ながら蘭方医のメインは外科医で『メス』を使っていたし、当時は元々の書かれた言語がドイツ語だろうが何語だろうがオランダ語に翻訳されていたし、
英語やフランス語とかが重要になったのは幕末終盤になってからで、『カルテ』は一応『診療録』って言い換えが可能だけど『メス』は難しいから恐らくオランダ語だと思う。

それ以外にドイツ語由来ってされているのだと、本当にドイツ語由来のもあるだろうけど。