英語の教科書とかに「トム」ってやつよくおるけどあれ「トーマス」の略らしい🥺

1: 2025/03/09(日) 16:49:29.31 ID:a0X8Hksr0
「まさひこ」が「まさ」って呼ばれとるようなもんやね🥺

2: 2025/03/09(日) 16:49:56.11 ID:ehVTrZnk0
ボブはボビーやしフィルはフィリップや

3: 2025/03/09(日) 16:50:19.38 ID:IKT/qvjD0
「クリス」は「クリストファー」の略や

4: 2025/03/09(日) 16:50:42.39 ID:FslQnoQt0
マギーはマーガレット
ベスはエリザベス

22: 2025/03/09(日) 17:00:05.77 ID:V4uMPjOg0
>>4
スライムベスはスライムエリザベスだった!?

6: 2025/03/09(日) 16:51:11.74 ID:wubJqr020
ウィリアム「ビルって呼んでな」←🤔

9: 2025/03/09(日) 16:51:44.68 ID:a/CWNbN30
ジョージってドイツ語でゲオルグらしい
かっこいい

12: 2025/03/09(日) 16:53:22.04 ID:LdpmIsmB0
>>9
フランス語ならジョルジュな

17: 2025/03/09(日) 16:56:22.14 ID:a/CWNbN30
>>12
へー
聞いたことあるかも

18: 2025/03/09(日) 16:56:50.38 ID:/ECDE3OV0
トーマス・ソーヤは有名やろ

20: 2025/03/09(日) 17:00:00.12 ID:DlbGGcGQ0
あいつら略し方にルールでもあるんか

28: 2025/03/09(日) 17:02:09.08 ID:QFvU0ssJ0
>>20
別に決まったルールなんかないで
上に出てきたエリザベスなんかもエリーでもええしエリザでもええんや

21: 2025/03/09(日) 17:00:00.51 ID:B8EfcYBa0
ロバートがボブなのおかしいやろ

25: 2025/03/09(日) 17:01:21.42 ID:V4uMPjOg0
>>21
ロバート→ロブ→ボブや
小さい子が発音しやすいようにしてるらしい
Rは発音しにくい

26: 2025/03/09(日) 17:01:44.32 ID:3Dpu4/Kz0
>>21
ロバートの本来の短縮形はロブなんやけど
別の名前の短縮形だったボブと混同されてロバートとボブが結び付けられるようになったって説が有力

23: 2025/03/09(日) 17:00:13.92 ID:I0g3DwtX0
リズは?

31: 2025/03/09(日) 17:03:47.22 ID:3Dpu4/Kz0
>>23
エリザベスの名前の短縮形はめっちゃ種類が多いんや
エリー、リザ、リズ、リジー、ベス、ベティとか
他の言語での省略形を経由したエルサ、エルセ、イライザとかもある

29: 2025/03/09(日) 17:02:48.88 ID:bBxaKqz6d
エドワード→テッド
ロバート→ボブ
リチャード→ディック
マーガレット→ペギー、デイジー

???

32: 2025/03/09(日) 17:04:28.75 ID:wEX51BPG0
>>29

33: 2025/03/09(日) 17:04:31.57 ID:V4uMPjOg0
欧米にも日本みたいなキラキラネームってあんのかな?

35: 2025/03/09(日) 17:06:20.64 ID:3Dpu4/Kz0
>>33
Kingdomとかつけられてた人が話題になってた気がする
英語圏だと発音そのものは普通でも綴りで工夫を凝らしすぎタイプのキラキラネームが結構あるらしい

41: 2025/03/09(日) 17:11:17.71 ID:Xs+BQo7h0
>>35
読みは普通でも漢字が個性的()みたいなことするんやな

46: 2025/03/09(日) 17:14:56.42 ID:3Dpu4/Kz0
>>41
たとえばキャサリンって名前あるやろ
あれはギリシャ語のカタリナーって名前が元ネタで、英語だと一般的にCatherineって綴るんやけど(マイナーだけどKatherineもあり)、
綴りを変えたKathrynとかも最近は出てきてる
母音なくなってるやんって思うけど無アクセント箇所だから英語話者的にはほとんど同じに聞こえるらしい

58: 2025/03/09(日) 17:24:26.35 ID:Ckde69V90
>>33
>欧米にも日本みたいなキラキラネームってあんのかな?

デーモンとかあるよね

36: 2025/03/09(日) 17:07:37.26 ID:scCY5Xz40
ジェリーの本名はジェラルドらしい

37: 2025/03/09(日) 17:07:46.30 ID:qTtbJfRc0
ジョンソンはジョンの息子
ウィルソンはウィリアムの息子
ダビッドソンはデービッドの息子

39: 2025/03/09(日) 17:08:25.76 ID:DlbGGcGQ0
>>37
マジで?!

42: 2025/03/09(日) 17:11:34.79 ID:3Dpu4/Kz0
>>39
これは「父称」ってやつが苗字化したものやな
昔は本人の名前がロバート、父親の名前がジョンだったら「ロバート・ジョンソン」を名乗って、
ロバートの息子がウィリアムって名前だったら子供は「ウィリアム・ロバートソン」を名乗るみたいに父の名前を自分の名前に付加する習慣があったんや
これが固定化して苗字になった感じやね

44: 2025/03/09(日) 17:13:29.83 ID:DlbGGcGQ0
>>42
また1つ賢くなったわ
なんGの賢者たちはすげーな

51: 2025/03/09(日) 17:17:59.77 ID:3Dpu4/Kz0
>>44
英語だと他にもフィッツジェラルドのFitz-とかオニールのO’-とかも有名やな
それぞれ別の言語由来やね
今でもアイスランド語圏ではこの父称って仕組みが一般的(言語が全然違うけどアラブ圏の「イブン○○」とかもそれ)
モンゴル語にもあって朝青龍の本名のドルゴルスレンギーン・ダグワドルジも「ドルゴルスレンの息子ダグワドルジ」の意や

47: 2025/03/09(日) 17:15:23.39 ID:FmnCDX+a0
>>42
アンデルセン(アンデル+セン)とかマッカーサー(マック+アーサー)とかもそうなんだってね
ヴィンランド・サガの◯◯の息子△△って名乗り方好き

54: 2025/03/09(日) 17:20:08.79 ID:3Dpu4/Kz0
>>47
せやな(現地での発音はアナスンに近いみたい)
北欧神話とかに使われてる古ノルド語は今のアイスランド語とかノルウェー語とかの祖先で英語とも近縁だからサガとかには-son系の父称がいっぱい出てくる
英語で父称に-sonを使うようになったのも近縁の古ノルド語の影響らしい

40: 2025/03/09(日) 17:08:55.41 ID:IGZ+4AIxM
トムとジェリーのトムも黒人家政婦にトーマスって呼ばれてたな

43: 2025/03/09(日) 17:12:25.90 ID:V8z7qD+60
キリスト教流行らんかったらもうちょい名前のバリエーションあったやろうにな

49: 2025/03/09(日) 17:17:47.66 ID:YxIFH76p0
>>43
あんまり関係ないやろ
元々名前のバリエーション少ないのを男性形女性形で使い分けてたりしてたのが近年だんだん増えてきたとこやし
古代ギリシャなんか名前少なすぎて同じ名前の奴を○○の誰それで呼び分ける状態や

53: 2025/03/09(日) 17:18:40.82 ID:vfZwLp4P0
>>43
カトリックの総本山があるイタリアは名前めちゃくちゃ多いんやけどな

50: 2025/03/09(日) 17:17:53.33 ID:Rfqb/hfL0
マク○○は○○の息子な
マクドナルド、マッカーサーetc…

56: 2025/03/09(日) 17:21:44.33 ID:tcKQ0FwB0
デイヴィット→ダビデ

意外と名前の元を辿っていくと新訳旧訳聖書に辿り着く

60: 2025/03/09(日) 17:26:21.52 ID:tggQzw+x0
>>56
ジョン→ヨハネが納得いかない

65: 2025/03/09(日) 17:31:23.32 ID:AuaSxLeV0
>>60
ヨハネの綴りを見てみ

57: 2025/03/09(日) 17:23:38.74 ID:3Dpu4/Kz0
ワイが最近読んだ本にブライアン(Brian, Bryan)という名前の人がスタバで「私の名前の綴りはiがつくブライアン(Brian)」って言ったら「Briani」と綴られたみたいな話が書かれとったな
これは極端やけど人名の綴りは英語圏の人間も想像つかないことが多いらしい

62: 2025/03/09(日) 17:27:58.63 ID:FmnCDX+a0
どうでもいい話だけど昔の北欧の◯◯・△△ソンという人物の名前が祖父と同じ場合、父親と姓名逆転みたいになる
一例として30年戦争のスウェーデン元帥レンナート・トルステンソンの父親はトルステン・レンナートソン

64: 2025/03/09(日) 17:31:02.90 ID:3Dpu4/Kz0
>>62
実はこんな感じで祖父の名前を受け継ぐ習慣がある文化圏は結構多いみたいやね
ギリシャとかが有名で祖父が名前A、父が名前B、長男が名前Aみたいに2つの名前が交互に受け継がれていく家系が結構多い
ドラゴボ(悟飯→悟空→悟飯)とかドラえもん(のび助→のび太→ノビスケ)とかの例は世界的には結構よくあるみたいや